![IMG_1170](https://livedoor.blogimg.jp/ababa007/imgs/e/9/e959b9c6-s.jpg)
![IMG_1167](https://livedoor.blogimg.jp/ababa007/imgs/1/f/1f8b1d6d-s.jpg)
![IMG_1168](https://livedoor.blogimg.jp/ababa007/imgs/7/1/7190dfc6-s.jpg)
![IMG_1169](https://livedoor.blogimg.jp/ababa007/imgs/e/9/e9f03d38-s.jpg)
お金のこと。税金とか、知っていて損は無いことばかりなんだけど、ほんとに難しいー。
年末年始、少しずつお勉強します。この世の中、いくらあっても足りなく感じてしまうから、もっとお金と向き合わないとな…。
会社勤務の時は安定してたからあまり考えなかったけど…、今は不安定な分お金に対して余計にシビアになっちゃう🤔
![IMG_1166](https://livedoor.blogimg.jp/ababa007/imgs/b/e/be5ff1da-s.jpg)
考えすぎて嫌になって開き直った↑
▽Kindle電子書籍【無料で一気読み✨】
▽インスタフォローお願いします🙇💕
![IMG_5500](https://livedoor.blogimg.jp/ababa007/imgs/7/4/7498799c-s.jpg)
▽アプリでブログをフォロー💡
![mitene45967781-F10B-4B5E-BE92-C67DE88E37C9](https://livedoor.blogimg.jp/ababa007/imgs/e/d/ed2b2452-s.jpg)
※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (15)
オニハハ。
が
しました
お金の大学ってYouTubeチャンネルは、アニメでお金のこと税金からnisaなどの投資まで、学校で教えてくれない金融関係を分かりやすく解説してますよ!お時間あれば是非!
コミュニティの参加の告知多いから、その辺りはお好みで笑
オニハハ。
が
しました
自分もNISAとiDeCo全力でやってますがiDeCoは所得控除の利用は必須でさらに受け取り時の手続きと方法に注意がいるのとNISAと違って利益だけでなく全額に課税されるので(受け取り時の金額に対してで控除も形式ごとに有り)人によっては損するかもです。
預貯金も投資の一つですし現金が最強なのである程度は持っていないといけませんがほぼ増えないのである程度のリスク覚悟で始めましたが自分はやってよかったと感じています。
信用取引や極端な銘柄に集中投資しなければまず破綻はしないかなと。
オニハハ。
が
しました
特にNISA(積立ではない)はこの1年でかなり利益出たのでありがたや!です。
短期的に見ると利益の上がり下がりに気持ちが左右されやすいと思うので、そこだけ心強く持って下さい😂
オニハハ。
が
しました
例えば学費、住宅、車の購入等
必要な時に引き出すことができます。
NISAの場合税制優遇に限度があります。
老後の為に備えるのならiDeCoがオススメです。
原則60歳まで引き落としできませんが
iDeCoは掛金が全額所得控除になります。
どちらも投資ですが投資は長期 つみたて 分散 です。
どちらも運用なので確実に掛金が戻ってくるという保証はありません。
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました
ただどこで口座を作るかと購入商品で損しやすくなっているので注意を。
ネット証券会社のほうが費用が安くて商品が豊富なので金融機関で口座作るよりは利益出しやすいです。
今後慣れてきてある程度のリスク(金額のふり幅)に耐えられるなら利益が多くなるものに非課税枠を利用されていくといいですよ
オニハハ。
が
しました
オニハハ。
が
しました