▽登場人物:オニ家▽
時代の変化ですね…。
良いのか悪いのか。ただ私としては、私の時の学校のが楽しそうだなとは思ってしまいます。
田舎だからこそ、田舎道で、どんなに距離があっても友だちと色々遊んで登下校とか楽しかったなぁ。
学校では雑誌のふろくや芸能人の文具を見せあったり、放課後残ったり、駄菓子屋よったり、木や草で秘密基地作って…。
あれ…?勉強が出てこんな…。
※入学準備費用について。
・入学説明会では4万ほど
・ランドセルで5万円
・卒園・入学服一式1万5千
・文具や巾着等5千~1万
・毎年かかるもの
PTA会費・給食費
参考になれば幸いです(^.^)
▽オリジナル恋愛漫画
┏私達夫婦の出会いから結婚まで【完結済】
┏長男妊娠~出産レポ【完結済】
┏娘の習い事トラブル【完結済】
※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
時代の変化ですね…。
良いのか悪いのか。ただ私としては、私の時の学校のが楽しそうだなとは思ってしまいます。
田舎だからこそ、田舎道で、どんなに距離があっても友だちと色々遊んで登下校とか楽しかったなぁ。
学校では雑誌のふろくや芸能人の文具を見せあったり、放課後残ったり、駄菓子屋よったり、木や草で秘密基地作って…。
あれ…?勉強が出てこんな…。
※入学準備費用について。
・入学説明会では4万ほど
・ランドセルで5万円
・卒園・入学服一式1万5千
・文具や巾着等5千~1万
・毎年かかるもの
PTA会費・給食費
参考になれば幸いです(^.^)
▽オリジナル恋愛漫画
┏私達夫婦の出会いから結婚まで【完結済】
┏長男妊娠~出産レポ【完結済】
┏娘の習い事トラブル【完結済】
※コメントで誹謗中傷する行為はれっきとした犯罪です。スタッフによるコメントパトロールにより、問題があると判断したコメントは非表示になります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (57)
オニハハ。
がしました
地域によって違うんですね
オニハハ。
がしました
キャラ系文房具は特に何も言われてないけど、遊んじゃったり、気が散る場合もあるから低学年のうちはシンプルなのがいいかもとは言われました💧
前に通っていた学校では、途中からキャラクターものが禁止になりました。隣の自治体で、キャラグッズをとったとられたのいじめトラブルがあったみたいで…😥ただこの禁止も、学校独自のものだったみたいです。もしかしたらそれに近いトラブルがあったのかもしれませんが…
オニハハ。
がしました
こんな注意事項は無かったので
特にあだ名呼び禁止は
時代の流れを感じます💦
友達に〇〇ちゃん!と呼ばれ
〇〇ちゃん!と私も呼び返す、
そんな当たり前が許されないのも
悲しい。仕方ないとはいえ(泣)
オニハハ。
がしました
ホントに先生が円滑に日々を過ごすためにあるようなものばかり…。
オニハハ。
がしました
うちの子の説明会は制服と体操服とエプロンと算数セットで2万程で収まったなぁ…ピアニカを買っても25000円ほど…
しかも指定があったのは
マグネットの筆箱に六角形の鉛筆だけ…
髪型もキャラ物も特に指定なし
地域によっての差が激しい🤔🤔
オニハハ。
がしました
ていうか参考になりました。この漫画😆
ありがとうございます😊
オニハハさん質問です!
オニチチのどんなところが好きですか?
私は付き合ってた当時は優しかったのでそのときだけは好きでした。
オニハハ。
がしました
オニハハ。
がしました
社会主義国みたいですよね…怖い💦
大袈裟なようですが、昨今の情勢を見てると願わずにはいられません。子ども達の未来は明るくあって欲しいです。
重いコメントすみません😂2児の母です。いつも微笑ましく読ませていただいてます💓
オニハハ。
がしました
小学校の卒業式で袴が禁止なのも、たしか着崩れを直したりトイレ介助に先生たちが付きっきりで式の進行を妨げてしまったとか聞きました。
(子供なので1人でできないし親がずっとついてるわけにもいかない)
自由な方が子供は楽しいですけどね、シールの交換とか、すごく楽しかったですよね…懐かしいなぁ
オニハハ。
がしました
うちの子が通う小学校は髪型などは何でも大丈夫です!
ただ染めるのは禁止されてます😅
文房具類はシャーペンと匂い付き消しゴムは禁止されてて、一年生に限り色付き消しゴム禁止されてるくらいです😣
教材費も高いですね😰
地域によってこんなに差があるとは思いませんでした💦
オニハハ。
がしました
お友達に盗まれたり(それは友達なのか?)、壊されたり(それは以下略)するからって。
でもまあ、持って行ってたんですけど!
先生に見つからないようにするスリルを楽しむのもあったのか?!
オニハハ。
がしました
楽しみが。。。
オニハハ。
がしました
オタク小学生だったので、今のあれもこれもダメって
環境だと生きていけないかもしれません😭
今の子どもたちは色々我慢して大変なのに
大人以上に制限しなくてもいいのにな、と思いました😰
オニハハ。
がしました
ありがとうございます!
入学準備費用、そんなにかかるんですね😳💦
学校の校則(ルール)が時代に変わっていくんですね😓
平成が当たり前のことが令和がダメになっている…
プリクラ、シール…懐かしいww
娘の髪の毛が生まれつきちょっと茶髪なので、心配もあります😞
オニハハ。
がしました
本当自分達が小学校の時の方が楽しかった記憶あります!
娘の学校もあれもこれも禁止で、ビックリした記憶あります💦
放課後の楽しみもないとか…
オニハハ。
がしました
ツーブロもしてたし、キャラクターも使ってる…
時代というか地域差もあるのかな?
それとも言われたのを私が忘れてるだけなのか😅
オニハハ。
がしました
でもランドセルのキーホルダーは禁止、下校時は1列に並んで私語禁止でした。
その中でも友達と遊ぶ約束をして帰ってきたりはしてますが、厳しすぎて逆にそれがいじめにならないかと心配してます💦
子供の中には先生に言われた『決まり事』にマジメな子とそーでない子がいるので「先生が居ないから少しくらい自由でいいや〜」って子が居るけど真面目な子は「先生がダメって言ってたよ!」と注意をする事によって仲間はずれとか。。
登下校に関わらず学校ではそーゆうことによるイジメが有るのですが、その要因が増えているなーと思ってしまって。。
きっと学校帰りにイジメが行われないようにしているのかな?と思ったりもするのですが。。。
実際、長女が真面目タイプなので今まさにそれで友達と遊んでもらえなかったりすることが出てきているので、親としてどぅフォローすればいいのか悩んでて😅💦
そーゆう嫌がらせとかは大人になっても有るのでそれをどーやって上手く対処していくのか、その力を付けさせたいとは思うのですが、まだ1年生の子供にどーやって伝えてやればいいのか。。子育ては難しいですね💦💦
オニハハ。
がしました
オニハハ。
がしました
四年生の上の子は、キャラものもかわいいえんぴつキャップも全然周り含め使ってるそうです。
よく交換とかしてます笑。
一年生は気も散りやすいし特に厳しいみたいですね〜
オニハハ。
がしました
うちの三男のときに、算数セット(時計とか計算棒とか入ってたあれ)は卒業生からの寄付(お下がり)を集めて、必要なときだけ学校から貸し出す形になりましたー。計算カードは使うちょっと前に購入してたかな。うちはお兄ちゃんが二人なので一人分は寄付して、あとは三男用にしました。学用品が高すぎて眩暈しますよね😅
オニハハ。
がしました
けっこう高いですね、ちょっとびっくり。
こちらは横浜市の公立ですが、教材費に五千円弱でした。
自分で用意できる人は買わなくてよかったです。
その後、年度中に五千円✖️2の教材費、ぐらいです。
義務教育なんだから全国給食費無料にしてほしいですよね!
オニハハ。
がしました
くせ毛で悩んでいる子もいるだろうに😭
オニハハ。
がしました
オニハハ。
がしました
私も明日、長女の小学校説明会です☺️
私も明日の説明を聞いたらオニハハさんみたいに心の中で「あれもダメなの❗️これもダメなの❗️」と心の中で反応しちゃいそうですw
鉛筆と消ゴムは事前にママ友からキャラ物ダメと聞いていたのですが、筆箱を娘がポケモン好きでどうしてもポケモンセンターで売ってる筆箱が良いと言われてしまい🤣
売り切れたら可哀想だと思い先に買ってしまったのですが、明日の説明で筆箱もキャラ物ダメと言われてしまったら買い直しです🤣🤣🤣
オニハハ。
がしました
そんなに支払いなんてありませんでしたよ!?😳
まあ、入学後に集金がありますよって説明とかはありましたけど
説明会後に必要な人だけお道具箱と算数セットを買ってくださいってだけでした
うちは算数セットは上の子のお下がり使う予定でお道具箱だけ購入👛
あと体育着は指定の物を後で買っておいてくださいって事でした
髪型の注意事項も特に無く
キャラクターものについては、ダメとは言いませんが、筆箱なんかはキャラクターにすると壊れたりした時にお子さんが悲しい思いをするのでシンプルな物が良いですよって感じの説明でした
学校によって結構違うんですね〜
オニハハ。
がしました
私も明日長女の小学校の説明会があります😂
私ももしかしたら、オニハハさんと同じで説明聞きながら「えっ!あれしちゃダメなの😭これもダメなの😭」って心の中で反応しちゃいそうですw
筆箱は長女がポケモン好きでポケモンセンターに売ってる筆箱がどうしても良いって言われてしまい😂
売り切れたら可哀想だと思い先に買ってしまいました💦💦
もしも、明日の説明会で筆箱も(鉛筆と消ゴムはキャラ物ダメとママ友に聞いたことある)ダメと言われてしまったら買い直ししなければ、、、🤣
同じ幼稚園の子が1人しか居ないのとその子のママ友はほぼ面識0に近いのでコミュ力の無い私はドキドキです🤣
オニハハ。
がしました
中学校・高校の入学準備も凄いですよ。
大学・短大・専門学校になると、パソコンとか・・・
オニハハ。
がしました
4万はキツイですね…
うちは上の子たちが高校生と中学生なのですが…
どちらも入学時ものすごくお金かかりました…
制服が結構お金かかりました💧女の子は水着代も高かったです…
長女と次女が3歳差なので、入学が重なるのがキツかったですね~…
次は2年後に高校入学と専門(看護師)学校の入学が重なるので、今から恐ろしい…😱💦
末っ子は赤ちゃんなので私仕事してないのですが、そろそろ重い腰を上げないと…と思ってます💦(私も稼がなきゃ!💦)
1年生、キャラ物禁止とうちの子の小学校でも言われましたが、持ってきてる子もいて、特にダメなど言われなかったので、気付けばほとんどの子がキャラ物持ってきてました(;´∀`)
でも、隣の校区の小学校はキャラ物持ってきた子は次の日から持ってこないように言われたそうなので…
学校によるようです💦
登下校時におしゃべりするな!は小学生には無理ですよね~…(;´∀`)
オニハハ。
がしました